定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)
からお届けしています
会社概要
媒体資料
送稿マニュアル
広告のお申し込み
イベント
お問い合わせ
個人情報保護方針
サイトマップ
HP更新日 →
新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 →
第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
第3月曜日:東京
旅行
|
おすすめ特選ツアー
|
趣味
|
相談
|
食
|
仕事
|
学ぶ
|
これは便利これは楽々
|
リンク
|
インフォメーション
健康レシピ 令和5年過去の記事一覧
令和5年3月下旬号
カブと鶏肉の薄くず煮(1人分:140キロカロリー、塩分1.5グラム)
カブは、根と葉で栄養成分が大きく違います。根は淡色野菜で、ビタミンCや消化酵素のアミラーゼを多く含みます。アミラーゼは消化吸収を助け、胸焼けや食べすぎの不快感を解消するなど、整腸作用に優れています。
本文はこちら
令和5年3月上旬号
中華風練りみそ(100g当たり:240キロカロリー、塩分4.9グラム)
赤だしみそとりんごジャムを練り合わせた簡単な練りみそです、キュウリなどの野菜スティックや、焼いた厚揚げなどにつけて食べます。冷蔵庫なら、約2週間保存できます。また、りんごジャムは簡単に作ることができます。家にあるリンゴで作ってみませんか?
本文はこちら
令和5年2月下旬号
ブリの照り焼き(1人分:260キロカロリー、塩分2.0グラム)
ブリはタンパク質、脂質が豊富で、脂質に含まれるDHAやEPAは脳の活性化や動脈硬化の予防などの効果が期待されます。これらは酸化しやすい特徴がありますが、ブリには酸化を防ぐビタミンEも含まれていますので、DHA、EPAを効率よく吸収することができます。
本文はこちら
令和5年2月上旬号
かきそば(1人分:351キロカロリー、塩分3.0グラム)
「牡蠣(かき)」は、英語の月名表記のつづりでアルファベットの「R」が入る時季、つまり9月「SEPTEMBER」から4月「APRIL」までが旬といわれる食材ですが、このごろは夏牡蠣も出回るようになりました。
本文はこちら
令和5年1月下旬号
シュンギクとハムのあえ物(1人分:50キロカロリー、塩分1.0グラム)
シュンギクは、栄養価の高い緑黄色野菜のひとつです。独特の香りは、ベンズアルデヒドなど10種類の成分からなり、自律神経に作用し胃腸の働きを高め、痰(たん)を切ったり、咳(せき)を鎮めるなどの効果が期待できます。
本文はこちら
令和5年1月上旬号
中華風春雨サラダ(1人分:176キロカロリー、塩分1.0グラム)
春雨は、緑豆(りょくとう)やジャガ芋などのでんぷんから作られた食品です。含まれる栄養素のほとんどが「炭水化物」で、エネルギー源となります。春雨は使う料理によって、戻し加減を調整します。あえ物など2次加熱のない場合は軟らかく、煮物、スープ、炒め物などに使う場合は硬めに戻し煮汁をすわせます。
本文はこちら
ページの先頭へ
健康レシピ
┣
最新号
┣
令和5年過去の記事一覧
┣
令和4年過去の記事一覧
┣
令和3年過去の記事一覧
┣
令和2年過去の記事一覧
┣
令和元年過去の記事一覧
┣
平成31年過去の記事一覧
┣
平成30年過去の記事一覧
┣
平成29年過去の記事一覧
┣
平成28年過去の記事一覧
┣
平成27年過去の記事一覧
┣
平成26年過去の記事一覧
┣
平成25年過去の記事一覧
┣
平成24年過去の記事一覧
┣
平成23年過去の記事一覧
┣
平成22年過去の記事一覧
┣
平成21年過去の記事一覧
┣
平成20年過去の記事一覧
┗
平成19年過去の記事一覧
トップ
|
会社概要
|
媒体資料
|
送稿マニュアル
|
広告のお申し込み
|
イベント
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.