|
歴史好きな人たちが集まっているが、各人の興味はそれぞれ違う。服装は、ごく普通の格好でいいが、参加する際には体調を整えることが大切(鳩山町・円正寺で) |
その昔、「いざ、鎌倉」という有事の際に幕府御家人が鎌倉に馳せ参じた古道—「鎌倉街道」。幕府があった鎌倉と各地を結んだ道路網である街道に今も残る遺跡などを訪ねて、当時のことに思いをはせながら歩いているのが、「古道を楽しむ会」(事務局・入間郡毛呂山=もろやま=町歴史民俗資料館)である。60〜70歳を中心に毎月定期的に古道を歩き続け、これまで高崎(群馬県)〜鎌倉(神奈川県)約170キロの古道を2回も踏破している。
「古道」といえば、すぐ思い浮かぶのは熊野古道(三重県〜和歌山県)だろう。熊野三山と呼ばれる熊野本宮大社と熊野速玉大社、熊野那智大社へと通じる参詣道は、2000年にユネスコ世界遺産にも登録された。その熊野古道と並んで文化庁が選定した「歴史の道百選」に入っているのが鎌倉街道である。
中世に鎌倉と武蔵・信濃・越後・陸奥などを結ぶ重要な道だった鎌倉街道。政治の中心が鎌倉に置かれる(1192年)ようになると幹線道路として発達し、鎌倉武士や僧侶、商人、文人墨客などが往来した。
特に住居跡などの遺構が多く残されているのが鎌倉から武蔵国、上州を経て北陸道に通じていたという鎌倉街道「上道(かみつみち)」。この高崎〜鎌倉間約170キロの古道を主に歩いているのが、「古道を楽しむ会」だ。
「京都や奈良だけが日本の歴史ではありません。埼玉にもこんなに豊かな歴史文化があった、と子どもや孫に教えてもらいたい」と話すのは、会長の金子清敏さん(66)。実際に、鎌倉古道を歩いてみると文化財が数多く残っていることに驚くという。
街道から横道に入ったような場所に建物の遺構などが多い。例えば大倉館は源氏の武将・木曽義仲の父・源義賢が住んでいた館跡。この館で生まれた義仲は木曽へ行き、平家追討の兵を挙げる。
同会が発足したのは約4年前。鎌倉街道のウオーキングや研修会を通じて地域の文化遺産を再認識しようと集まった。それ以来、毎月、鎌倉街道のどこか—例えば、「毛呂山町から県北部」「寄居町男衾(おぶすま)から嵐山町を辿る」など鎌倉街道を何十カ所かに分けて、歩き続けている。
当日は朝9時半に集合、昼食休憩1時間を挟み3時半まで約5時間かけて8〜24キロを歩く。「事前にトイレの場所や食事のできる場所を調査します。ただし、体調管理は自己責任で。雨が降っても決行します」と金子さん。1回のウオーキングには25人程度が参加、必ず現地の教育委員会の学芸員から土地の歴史や遺跡について説明してもらう。
高崎〜鎌倉までの間に約25の、埼玉県だけでも約14の市と町を通っているという古道。実際に歩いてみると想像以上に面白い、と会員たちは話す。
「当時の人たちがどんな気持ちで歩いていたかと考えているととても楽しい」とにこやかに話すのは丸井矩子さん(64)。そんな想像力を膨らませていると、「道の向こうから(畠山)重忠さんがふわっと現れてくるような感覚にとらわれることがあるんです」と磯島道治さん(73)は真顔で話す。
「古道を楽しむ会」の役員たちが勢ぞろい。前列右が会長の金子清敏さん |
発見や心痛むことも
また時に、新たな発見もある。古い文献に出ていた「まいまい井戸」というカタツムリ状に掘られた井戸が今は住宅地になっていて見当たらない。そこで土地の古老に聞いて場所が確認できたという。
逆に、心が痛むようなこともあった。古道沿いに手つかずのまま残っていた林がすべて切られ、見る影もない状態になっているのを見た時だ。会のメンバーは異口同音に「市や町は“歴史の遺産”をもっと大事にして欲しい」と憤る。
同会のメンバーは62人(このうち女性は16人)だが、歴史に対する興味の対象はそれぞれ違う。古墳に興味のある人がいれば家紋に詳しい人、馬頭観音や地蔵、庚申塔など石造物が好きな人も。各人が自分の興味に応じて歩いているという。
その鎌倉街道も宅地化などで消えつつある。「あなたは、かつて鎌倉武士や商人たちが足しげく歩いていた古道の上に住んでいるんですよ、と教えてあげるとびっくりする」と丸井さん。その話を聞いた人は夜、夢の中で、馬のひづめの音が聞こえたかもしれない。
|
古道を楽しむ会は会員募集中(会費・年6000円、ほかに保険料がかかる)、また、2011年〜12年には「鎌倉街道を歩いて地域再発見」を開催。高崎から鎌倉までの全コースを2年がかりで歩く。参加費2000円(1回)、交通費、食事代はすべて自己負担。
問い合わせは同会・山中TEL.049・294・1160 |
|
| |
|