定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  ものしりミニ講座 平成21年8月下旬号  
銃に軟鉄、刀には鋼  火縄銃と日本刀
 火縄銃と日本刀は、どちらも江戸時代には武芸に使われた鉄の武器ですが、いろいろな点で違いがありました。

 まず製作者ですが、火縄銃の場合は大きく分けて2種類ありました。ひとつは火縄銃の製作を専門とする鉄砲鍛冶(かじ)で、国友や堺が製作地として有名です。火縄銃各部の形状は使用者の砲術の流派によって異なるため、ふつうは注文の際に、火縄ばさみや引き金などの金具類の形、口径、尾栓ネジの長さからネジ山の数にいたるまで細かく指定をし、鉄砲鍛冶はそれに従って製作を行いました。もうひとつは火縄銃の製作を専門とせず、ほかの製品を作る副業として火縄銃を作る職人ですが、これには刀鍛冶や、農具を作る野鍛冶がいました。

田布施流の火縄銃

 これに対し日本刀は実際上、刀鍛冶のみによって、それぞれが持つ流派の技法で作られました。材質の面でも、日本刀は内側の心鉄、外側の皮鉄とも、濃度に多少の違いはありますが、いずれも炭素を含む鋼が使われるのに対し、火縄銃では炭素をほとんど含まない軟鉄が使われます。鉄は、炭素の濃度が低いほど軟らかく粘りが出ますので、発射時の衝撃で銃身が割れないように、このような素材が使われたのでしょう。

 日本刀は、実用以外に美術品としても価値が認められてきたため、現在も全国には200人以上の刀鍛冶職人がおり、各流派の技術が保たれています。しかし、火縄銃は明治以降需要がなくなったため鉄砲鍛冶の伝承が途絶え、その技術もノウハウも失われてしまいました。《国立歴史民俗博物館・齋藤努》


ポイントページの先頭へ
学ぶ
ものしりミニ講座
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.