定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  ものしりミニ講座 平成20年12月下旬号  
複雑な三貨制度  国立歴史民俗博物館/齋藤努

天保小判
 
江戸時代のお金
 江戸時代には金貨・銀貨・銅銭がお金として使われ「三貨制度」と呼ばれていますが、現在の貨幣制度に比べるとかなり複雑でした。

 まず、金貨(小判、分金など)と銅銭(寛永通寳など)は額面で価値を表す計数貨幣であり、また銀貨(丁銀、豆板銀など)は重さで価値をあらわす秤量貨幣でした。どれかがほかの補助貨幣というわけではなく、いずれもが本位貨幣として機能していました。

 つまり、同じ商品に対して、金貨では○両○分・銀貨では○貫○匁・銅銭では○貫○文と、貨幣ごとにそれぞれ独自の表し方で価格が決められていたのです。三貨の交換比率は、金一両“銀五十匁”銅銭四貫文(四千文)と公定されていましたが、実際は市場の相場状況で決められ、日によって変動していました。現代でいえば、一つの国の中で円、ドル、ユーロが一緒に流通しているようなものです。

 銅銭は全国的に使用されましたが、「東国の金遣い、西国の銀遣い」といわれるように、東日本は金の産地が多かったため金貨による支払いが主流でした。これに対し、西日本では、銀の鉱山が多くまた中国・南蛮貿易での銀貨使用の慣行があったため、銀貨による支払いが大部分を占めていました。

 そこで、例えば江戸の商人が大坂から商品を購入して決済する際には、金貨を銀貨に交換することが必要でした。この複雑な仕事を行ったのが両替商です。のちに財閥となる三井、鴻池、住友は当時の有力な両替商でした。

ポイントページの先頭へ
学ぶ
ものしりミニ講座
最新号
令和6年過去の記事一覧
令和5年過去の記事一覧
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
平成31年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のためのおすすめ特選ツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.