定年時代
定年時代はアクティブなシニア世代の情報紙
ASA(朝日新聞販売所)からお届けしています
会社概要 媒体資料 送稿マニュアル
広告のお申し込み イベント お問い合わせ
個人情報保護方針 サイトマップ  
HP更新日 → 新聞発行日の翌々日(水曜日)
新聞発行日 → 第1月曜日:東京/埼玉/千葉/横浜・川崎/茨城
  第3月曜日:東京
トップ 東京版 埼玉版 千葉版 横浜・川崎版 茨城 高齢者施設 プレゼント
旅行 | おすすめ特選ツアー | 趣味 | 相談 |  | 仕事 | 学ぶ | これは便利これは楽々 | リンク | インフォメーション
定年時代
 
  お茶の間けいざい 平成20年9月下旬号  
夫の死後、養女の存在が発覚  遺産相続

遠藤英嗣公証人
 
 遺言書を書かなかったために、残された妻やこどもなどの家族が思いも寄らなかった“損害”をこうむることにもなりかねない。今回は、夫の死後養女の存在が発覚した母子のケースを蒲田公証役場の遠藤英嗣公証人に紹介してもらった。

 「夫婦とこども1人の家族で夫が死亡したあと養女がいることが分かった」  妻AさんとこどもCさんは自分たちだけが相続人だと思っていたが、Dさんを養女にしていたことが分かった。

 Bさんは若いころ知り合いだったEさんの子Dさんを「しっかりした親権者が必要」と養女にしていた。その後病弱だったEさんが亡くなり幼かったDさんは親戚が育てることになった。その後50年以上たってAさんが相続の登記をしようとしたら北海道に住んでいたDさんの存在が分かったのである。相続人は3人になった。 遠藤さんは「養女関係は慎重に考えるべき」と話す。「AさんやCさんとまったく付き合いのないDさんですが実子Cさんと同等の立場になります。一度養女になればBさんが生前、養女関係を解消したいと思っても一方的にできません。(解消には)お互いの同意が必要になるのです」 妻やこどもに財産をゆずりたいなら自分の意思をきちんと遺言書の形で残しておくことがトラブルを防ぐ一番の方法だ。まだ、日本人は遺言を書くことにためらいがあるが、そのうち「遺言が当たり前の時代になる」と予想する関係者も多い。

東京法務局所属蒲田公証役場
TEL:03-3738-3329
 

ポイントページの先頭へ
けいざい
これは便利これは楽々
最新号
令和4年過去の記事一覧
令和3年過去の記事一覧
令和2年過去の記事一覧
令和元年過去の記事一覧
平成30年過去の記事一覧
平成29年過去の記事一覧
平成28年過去の記事一覧
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成24年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
平成19年過去の記事一覧
   
お茶の間けいざい
最新号
平成27年過去の記事一覧
平成26年過去の記事一覧
平成25年過去の記事一覧
平成24年過去の記事一覧
平成23年過去の記事一覧
平成22年過去の記事一覧
平成21年過去の記事一覧
平成20年過去の記事一覧
   
定年時代読者のための日帰りバスツアー
 
 
定年時代
トップ | 会社概要 | 媒体資料 | 送稿マニュアル | 広告のお申し込み | イベント | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | サイトマップ
当ホームページに掲載されている全ての文章、写真、イラスト等の無断複製・転載を禁じます。
Copyright Shimbun Hensyu Center Company. ALLrights reserved.